SSブログ
環境・ごみ ブログトップ

アミノ酸肥料化事業導入に関する陳情は、委員会で不採択となりました [環境・ごみ]

江別市議会の第3回定例会(9月議会)に、表題にある「アミノ酸肥料化」にかかわる2件の陳情が提出されました。
市町村資源化協会の方と北海道農家消費者連盟石狩地区の方の連名による陳情です。

「2件」というのは、同様の内容で、下水汚泥と家庭生ごみ等の処理について、それぞれ提出されたということです。

結果から申しますと、審査が付託された下水汚泥の経済建設常任委員会(私が入ってます)と家庭生ごみの生活福祉常任委員、いずれも全会一致での不採択です。

陳情の内容は、江別市の下水汚泥や家庭系生ごみの処理について、アミノ酸肥料化によって処理する事業導入に向け検討するための調査費を予算計上することや、民間のアミノ酸肥料化工場の誘致を求めるものです。

下水汚泥や生ごみを生かすことは、望ましいことではあります。

ただ、この陳情に書かれているアミノ酸肥料化は、高温高圧で処理する方法が提示されており、これは陳情団体が関係している団体の理事長が特許を取得しているものなので、特定の団体の利益につながることになり得るので、議会がそれにお墨付きを与えるのはふさわしくないのではないかと思います。

また、例えば私が所属する経済建設常任委員会で審査した江別市の下水汚泥は、既に昭和55年から肥料化しており、100%緑農地還元しています。
利用先は農家さん53件・市民1973人(平成28年度)で、多くの方によろこばれています。
「普通肥料」として登録されており、当市の浄化センターでの一連の処理の過程でつくられていることから、コストも抑えられているものです。
江別市の下水道の資料(平成27年)をリンクさせておきます

ですから、少なくとも現在の施設が維持されている間は、新しい施設を建てて肥料化事業をするようなことにはならず、ましてや陳情の2項目に書かれているように、工場を誘致して委託料を払って加工することも考えにくいことです。


生ごみについても、ごみの処理施設は分別方法も前提に選定されるもので、さらに現在の施設は延命化も検討するとのことで、当面、大きく変えることは考えにくいところです。
また、生ごみの再利用自体は私としても追求したい課題ですが、新たな分別をする際には収集回数や方法、運搬車の手配と作業員の増員といった課題もクリアしなければなりません。

こうしたことから日本共産党議員団では、この陳情は不採択と判断しました。(他のすべての会派も不採択)

次に市の施設を建て替えるときやごみの分別方法を見直す際には、特定の方法に縛られることなく、さまざまな方法の中から江別市に合ったやり方を見つけていきたいと思います。

その時には、市民全体で議論したいと思いますので、ぜひ、お知恵を貸してください。


nice!(0)  コメント(0) 

あなたの所では、ごみステーションをどんな風にしてますか? [環境・ごみ]

第2回定例会、いわゆる6月議会の一般質問のご報告です。

そろそろ、私たち日本共産党議員団がつくった『えべつ民報』が配布され始めているのではないかと思います。
今回の議会で一般質問を行い、そのうちの一つのテーマが家庭系ごみのご見出しに関すること。日々の暮らしに関わることで、頭を悩ませている方もおられるのではないでしょうか?

この記事でお伝えするのは、戸建て住宅で設置するごみステーションのこと。
市役所からは、ごみステーションのカラス除け対策として「カラス除けサークル」が推奨されています。
P1010942カラス除けサークル.JPG

ところがこれだと、ごみの量が多くなってしまった時とか、上にかぶせているネットに隙間ができたり、場合によってはカラスがネットをよけたりして、中のごみが荒らされることもあります。
私は、二羽のカラスがネットをくちばしで持ち上げ、もう一羽がその間からもぐり込むという共同作業まで目撃したことがあります。

そんなこともあるからでしょう。市内各所で、ステンレス製など金属製や木製の手づくりのごみボックスを設置されている所も多くあります。
P1010958ステンレス製ごみボックス.JPG
ですから「うちの所でも」と考え、市役所の担当に申し出ると、ごみステーションは、ごみ収集後に片づけられるような移動可能なものをと言われてしまいます。そして、金属製など固定式のものは「良いとは言えません」と言われちゃったりします。
こういったご相談を受け、さらに我が家の所でも同様の問題もあり、今回の一般質問で固定式のごみボックスも認めてはどうかと質問しました。
固定式といっても、道路に固定するわけではなく据え置くということ。
ただ、私も質問の中で触れたのですが、どこでも認めるというのではなく、その場所がどんな道路なのか、交通量や周辺にお住まいの方たちの道路の利用状況などで支障がないか、地域の実情も聞き助言しながら認めるよう求める質問をしました。
車の交通量の多い幹線道路は避けるとか、除雪作業への支障が少ない場所を選ぶとか、配慮すべきこともあると思います。
実際、業者さんが除雪作業中にごみボックスを損傷させてしまい、対応に苦慮されたケースもお聞きします。
道路は市(北海道や国の場合もあります)の施設ですので、基本的には固定物で占有するものではなく、占有する場合は料金が必要となる場合もあるものですから、利用の仕方は節度が求められます。
ごみステーションの場合は、公共の福祉向上の観点で考えることができると思いますが、それでもやはりきちんと相談した上でごみボックスの設置をするべきだと思います。

そんなことも踏まえながら、道路脇にステンレス製等のごみボックスの設置を認めるよう、求めました。

答弁は、通行の支障や交通安全や道路景観、除雪作業等への影響も懸念されるとしながらも、
「今後におきましては、固定式ボックスの市道(注:江別市ですから市道についてしか責任もって答えることはできません。道道や国道については別です)への設置について地域から相談があった場合には、関係部局と連携し、地域の実情に即して個別にきめ細かな対応をして」いくというものでした。

実は、こんなにすんなりと答弁されるとは思っていませんでした。
ですので、我が家の前のごみステーションには、折りたたんで片づけることのできるタイプのボックスを購入したばかり。一般質問まで待つべきだったと、ちょっと後悔しています。
P1010964プラスチック製折り畳みごみボックス.JPG


一般質問:野幌の鉄道林の自然 [環境・ごみ]

さて、前回の続きです。

12月議会の質問の一件目は、「自然環境の保護に関する基本姿勢について」ということで、市長の基本的な姿勢を問う質問です。

越後沼・幌向湿原に続き、野幌地区の鉄道林に関することを質問しました。

鉄道林は大麻にもありますが、現在、野幌駅周辺の鉄道林は「江別の顔づくり事業」との関係で、整備・保全のための検討が行われているところです。
検討委員会には、自然について詳しい委員さんもおられるので、慎重な審議が行われるものと期待したいところですが、そもそもこの検討委員会が「野幌駅周辺の市街地に残された貴重な緑地である鉄道林等について、市民の憩いの緑空間として整備し、及び保全するための方針を検討する」ものとして設置されていることから、憩いの緑空間として整備することも盛り込むことを前提に進められるのではないかと、心配でなりません。

実は私、鉄道林は人工林ですから、「自然」についてはそれほど関心がありませんでした。
ところがこの検討を進める中で、この対象となっている区域に貴重な自然が残されていることを知り、うかつに「整備」するより、自然を残すべきではないかと真剣に考えるようになり、手遅れにならないよう、いまのうちに言うべきことは言っておかねばと、質問に取り上げました。
(「貴重な自然」の具体的な内容は、保護の観点からモヤッとさせておきます)

最近、「観光」だとか「インバウンド」なんてことが言われています。
こっちの方には詳しくありませんが、最近の傾向として、取ってつけたような観光名所ではなく、その土地の本来の姿を見せる(魅せる)ことが重視されています。
特に、外国からの観光客は「本物」を求めるとのこと。
それならやはり、自然を守ることって大切だと思います。
P1010786野幌鉄道林.JPG
野幌の鉄道林は、市街地にありながら自然が残されているという特徴があります。
写真でわかるように、水の流れもあります。
どこからどうやって流れてきているのか、興味があります。
昔のこの土地の姿を知る手掛かりにもなるはずです。
防災の観点からも、こうした情報は大事です。

昨年、このすぐ近くのアンダーパスが冠水したことは大きく報道されましたが、そういうリスクを孕んだ土地なんだとわかります。

野幌駅からエブリまでの経路を魅力的なものにする必要がありますが、それは「東西グリーンモール」に委ねて、鉄道林は周囲から景色を楽しむ場所として保存してはどうかと質問しました。

検討委員会で検討中という答弁になるのはわかっていましたが、今後、どんな検討の仕方をするのかが違ってくると思います。
さらにこれからも、検討の経過をしっかりと見て行こうと思います。


この他、大麻地区に飛来する「オオジシギ」のことも取り上げました。
ジョイフルエーケーの工事が始まったせいか、昨年の夏は、とうとう近所に来るオオジシギの羽音を聞くことができませんでした。

1回目の答弁はいま一つでしたが、再度詰めた質問をした所、
今後の姿勢について、大学や自然保護活動団体、地域の方々等から情報収集を行いながら、市民ぐるみで積極的に取り組んでいくとの答弁があったので、これは良かったなと思いました。

「市民とともに」ということは、大事な姿勢です。
アツい想いを持った市民は、たくさんいます。
そうした方たちの力を借りることで、もっともっと積極的な施策展開ができると思います。

今後に期待します。


一般質問:越後沼と幌向湿原の保護 [環境・ごみ]

明けましておめでとうございます。
既に5日ですが、今年もこんな調子でブログの更新をしていくことになりそうです(苦笑)

さて、今年初めての話題は、昨年の(!)12月議会での一般質問シリーズです。

本会議のようすはインターネットで見ることができるようになり、わざわざブログで紹介することもないのかな?などとも思いますが、私自信、動画をジッと見ているのは飽きてしまうので、そんな方のために掻い摘んでお伝えします。

まずは、「越後沼と幌向湿原の保護」についてです。

前にもお知らせしたとおり、自然環境の保護ってむずかしくて、ほとんど触れずに来ていました。
でも、知り合いから紹介された勉強会に行ってお話を聞き、しかもそこには公的機関の方も参加していて、自然の再生の取り組みを説明されているなど、驚くことがいっぱいでした。

その時撮った写真がこれ。
参加団体の一つが展示していたもので、ミズゴケを育てているのですが、江別市内・東野幌地区から採取して育てているとのこと。
知らないことがいっぱいでした。
15871670_734394990069750_844458658026583972_n.jpg

そんな感じですので、あわてて最低限の勉強をし、一般質問に取り上げた次第です。

もっと詳しく調べてから・・・とも思いましたが、今回の質問では、手遅れにならないうちに取り上げたいもう一つの問題があったので、未熟ではあってもこの機会にと「えいやっ!」と臨みました。

ざっとしたところを書いておきますと、
越後沼湿原とか東野幌湿原が含まれている「幌向湿原」というのがあって、環境省が生物多様性の観点から重要な湿地を保全することを目的に選定している「日本の重要湿地」に、この幌向湿原が昨年の4月に新たに選定されたとのこと。
「幌向」という名前ですが、場所としては江別ですね。
恥ずかしながら、今回勉強して始めて知ったのですが、それなら江別市としてもしっかりと認識して保護すべきではないかということと、越後沼のすぐ北側にある「江別太農村公園」の管理も、越後沼の自然を守る視点で管理手法を考えるべきではないかということを質問しました。
15825825_734395053403077_2022743027637083096_n.jpg

この向こうに越後沼があります。
15822774_734394966736419_5384115921186605360_n.jpg

芝生が植えられていますが、その下は水が上がってくるような湿った土地で、乗用タイプの芝刈り機を使うとタイヤ痕が残ります
15895418_734394903403092_5651724211732022080_n.jpg

当然のことながら、この質問に対立するような答弁になるわけはないと思いましたが、それでも取り上げたのは、部や課を超えて共通の認識を持っていただきたいのと、積極的に行動につなげていただきたいと思ったからです。

環境と河川と公園が関係してくるということで、担当する課長さん達とじっくりとお話もさせていただきました。

自然環境って、「お金」で計算することは難しいかもしれませんが、もしかしたら「あるべき姿」なのかも知れないって思います。

湿原といえばきれいな響きですが、開拓の時代には泥炭地は土壌改良の対象となっていたものです。
今後を考えると、農地を広げて行くことは考えにくいのですから、湿地・湿原をまもり、道央圏にありながら素晴らしい景色(正直に言うと、わかる人にしかわからないかも)が広がる場所として評価されればと思います。
15826693_734394943403088_4701408974366840824_n.jpg

(iPadで撮った写真がいま一つですが、ご勘弁を)

古着・古布の回収 [環境・ごみ]

ただいま江別市議会では、平成26年度の会計決算の審査をしています。
といっても、私は今回、決算特別委員ではなく、
日本共産党議員団からは、吉本議員が委員として奮闘しております。

私は傍聴させていただいております。

先日の決算特別委員会で、昨年度から始めた「古着・古布」の回収状況の資料が提示されました。
昨年の6月から今年の3月までの間に、約40,000kgの回収実績です。

回収場所別では、
本庁舎    = 15,629 kg
水道庁舎   = 3,457 kg
大麻出張所  = 11,067
鉄南地区センター= 8,741 kg
豊幌地区センター= 370 kg
環境事務所   = 763 kg
 その他イベント等で489kgです。

環境事務所の職員が回収にまわっていますが、あふれんばかりに寄せられていることも少なくありません。
集められた古着・古布は、業者に売却されます。
現在のところ、1kgにつき約1円での売却となっているようです。
状態によって中古衣料としてリユースされる場合と、ウエスとしてリサイクルされる場合があります。

私も先日、タンスの中をちょっと片づけて、本庁舎のポストを利用させていただきました。

リサイクル品の価格は変動することもあるので、順調に行くことを願っています。


環境・ごみ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。