SSブログ

マイナンバーに関係する個人情報保護条例の一部改正 [市政の話題]

いよいよ明日で、江別市議会第1回定例会が終わります。
明日は、最終日の本会議。
定例会中に、常任委員会や予算特別委員会で審査した議案について各委員長から報告があり、その後、討論、採決となります。

今回の議会では、私は予算特別委員会の委員として予算審査を行いましたので、その委員会の報告を受けた明日の本会議では、予算関係の議案に関する討論は、予特に入らなかった議員が討論します。

ですので、私の明日の役割は、総務文教常任委員会で付託審査された「江別市個人情報保護条例の一部を改正する条例の制定について」という議案の討論をすることです。

個人情報保護条例は、市民の個人情報の適正な取り扱いや情報開示についての決まりを定めたものです。
今回の「一部改正」は、マイナンバー制度に関わる「改正」です。

マイナンバーを含めた個人情報は、「特定個人情報」といいますが、いよいよ行政がその利用を進めて行こうとする段階にきて、その関係の条例「改正」をするといった内容です。
マイナンバー制度における情報連携」で検索したら、総務省の資料が出てくるはずですので、参考にしてください。

国は、便利になると言います。
でも、それに伴うリスクはどうでしょうか?

マイナンバー制度の運用に関し、ミスや不正が行われないようにチェックする機関を国が設置していますが、既に昨年上半期でも特定個人情報の漏えい等の報告が49機関66件。
多いとか少ないとかの問題ではなく、もしもプログラムが完璧(そんなことはありえないでしょうが)でも、扱うのは人間ですから、ミスもあり得ます。
それを前提としなければならない筈なのに、プライバシーにもかかわる情報の利用範囲を広げていこう7とするのですから、不安はぬぐえません。

情報提供ネットワークシステムを利用した情報連携が始まるのが、国の準備の関係で徐々に先延ばしになってきていて、今年7月からと言われていたことさえ9月辺りに伸びそうだというのですから、ますます不安です。
今回の改正の目的は、その情報連携に自治体が条例で決めた独自のマイナンバーを利用する事務を乗っけていくにあたって、個人情報保護条例の対象として規定することにあります。
が、マイナンバー制度導入当初からスケジュールに入っていた今回のことを、なぜ、最近になって法改正をしたのか?
そのせいで、自治体は慌てて条例の整備をしなければならなくなったのですが、こんな泥縄式のやり方って、いったい、どうなっているんでしょうか?

こんなこと自体も、ますます不安です。

ということで、国が国民を管理するマイナンバー制度は危ないんじゃない?
といった内容の討論をする予定です。
当然のことながら、反対します。

ちなみに、江別市が条例で定めている「独自利用事務」は、子どもの医療費助成に関わる3件のみです。
国はもっといっぱい事例を示していて、促進しようとしていますが、江別市は最低限にとどめています。



H29年度予算審査で(私が)質疑通告した項目をご紹介します [市政の話題]

今朝、あわてて予算特別委員会のご案内をしましたが、本当は昨日のうちにどんな議論をしようとしているか、ご紹介するつもりでいたんです。
でも、睡魔には勝てず・・・

ということで、あらためて明日14日以降の予算特別委員会の予定をご紹介します。
他の委員のは、ちょっと遠慮しておきます。
私が質疑通告した項目のご紹介です。

14日(火)=経済建設常任委員会所管分の事業を審査します
除排雪事業について、市と事業者と自治会で行なっている三者懇談会に、もっと市民が参加できるようにできないか?
住宅取得支援事業について、H28から始めた事業で、親世帯と子世帯の同居・近居などでのリフォーム・住宅取得への支援。H29予算に交付対象拡大とあるがその内容は?
江別の顔づくり事業について、H29予算の街路事業の予定、自動車交通量の変化などへの対応についてどう考えているのか?などなど
旧岡田倉庫活用事業について、市の「文化財」に指定したが、文化財としての保存の在り方をどう考えるのか?
〇江別駅前再開発事業に関して、「えべつみらいビル」の市が賃借している3・4階の利用見込みと市の負担の状況は?
野幌駅周辺地区商店街活性化促進事業について、江別の顔づくり事業とも関係しているが、どんなふうに「活性化」させようと考えるのか?
〇地域発見魅力発信事業のうち、ノハナショウブ群生地の保存・管理について、湿地の保護の観点から取り組もうとする視点を持っているのか?など

15日(水)=生活福祉常任委員会所管分の事業を審査します
個人番号(マイナンバー)制度に関して、マイナンバーの通知状況や、マイナンバーカードの申し込み・受け取り状況と、マイナンバーカードの取り扱い上の問題をちゃんと説明して交付しているか?など
放課後児童クラブに関して、利用実態(希望者がちゃんと入れているか)や民間のクラブへの補助は十分されていると言えるか?など
保育所の運営に関して、待機児童の実態はどうか?とか、保育士の処遇改善の状況について
国民健康保険制度に関して、加入者の所得階層の状況や保険税が高くて大変なことなど
特定健康診査等について、受診率は上がっているか?・・・というのも、高齢者の医療費助成制度を廃止した当時、「これからは病気の予防に力を入れる」と市は説明していたので、未だにこだわっています
介護保険制度に関しては、介護認定の状況や制度改悪に伴う利用の変化など
後期高齢者医療保険制度については、保険料の軽減状況など
子どもの医療費助成=乳幼児等医療費助成制度については、条例改正が提案されていて小学校入学前までの子の通院で本人1割負担が初診時一部負担金(医科580円、歯科510円)のみに改正されることについて!
生活保護制度について、必要な人にきちんと正しく制度が利用されているか?など
高齢者等社会参加促進バス助成事業について、福祉バス制度からの転換で使いにくくなっていることはないか?とか
〇年末見舞金支給事業=福祉灯油制度について、利用状況と制度の周知は十分か?など

16日(木)=総務文教常任委員会所管分の事業を審査します
〇教育扶助=就学援助制度について、支給項目がやっと拡大!される予算案なので、その内容を詳しく聞こうと思います。入学準備金など、支給額は実態に合っているか?なども質疑します
・・・教育委員会関係や企画政策部関係は、普段から一般質問もしているので、質疑通告は控えめ。他の委員の質疑に便乗して関連で質疑するかも知れません
市民税について、新年度予算で増える見通しを立てているので、その状況について確認します
税の収納業務については、江別市は比較的納付率は高いのですが、国保税は重税で、何かのきっかけで滞納せざるを得なくなって大変な思いをしている人も少なくありません。困っている人がちゃんと生活を再建していけるように支えながら納付につなげていけてるか?など
〇財政運営に関して、「市の貯金」とも言われる基金の使い方について、最近、取り崩しが多くないか?など

とまあ、こんな感じです。
書き出したらこんなものですが、質疑の際にはあれやこれやとお話しますので、パワーを必要とします。
あと、江別市議会の予算特別委員会は9人で構成されていて、最近流行りの「議長を除く議員全員で」というやり方に比べて少ない人数で審査しますが、「委員会」らしく、他の委員の質疑に関連して会派に関係なく質疑することができますし、質疑回数に制限もありません。(ただし、簡潔明瞭を心がけて発言します)
「生」でのやり取りで緊張感ただよう場面もあります。

毎日、午前10時から始まりますが、何時に終わるかわかりません(お昼の12時頃に昼食休憩を取ります)

委員ではない議員も結構傍聴していて、これはこれでなかなかのプレッシャーです。

どなたでも傍聴できますので、ご都合がよろしければぜひお越しください!


今日から新年度の予算審査です! [市政の話題]

おはようございます!
江別市議会第1回定例会、今日から予算特別委員会が連日開かれ、平成29年度の市の予算案の審査を行います。
私は今年も予算特別委員になりましたので、昨年の議論も踏まえながら、新年度予算をしっかりとチェックしていこうと思います。

今日は、消防関係の予算の後、水道・下水道、市立病院の各企業会計予算を審査します。

江別市議会の予算特別委員会は9名で構成され、各会派から委員が選出されています。
予算審査は通告制をとっていて、質疑通告した委員がまず質疑をしますが、委員会という性格を活かして、通告した委員の質疑が終わった後、他の委員も関連で質疑を行います。
会派を超えて、「委員会」として審査する形です。

ですから、一つの事業でも違う考え方からの質疑もあり、結構、スリリングな場でもあります。

傍聴を希望される方は、午前10時から始まりますので、ぜひお越しください。
委員会が始まっていても、途中から入室することもできますので、いずれにしても、議会事務局にお申し出ください。

では、行ってきます!

マイナンバーってどうなの? [市政の話題]

前の更新が1月でしたから、ちょっとこれはマズイ・・・
2月は、一定(平成29年第1回定例会・通称3月議会)の準備に翻弄され、しかも一定の始まる10日前くらいに急遽、予算特別委員になることになってしまって、とにかくなんとか準備をしてました。

市議会は、2月27日から始まっています。
市長から提案された条例案の審査も、常任委員会に付託されたものは採決が終わりました。

総務文教常任委員会(日本共産党議員団からは齋藤はじめ議員が参加)で審査したのは、「個人情報保護条例の一部を改正する条例の制定」についてです。

地方自治体、ここでは江別市が、マイナンバーを独自利用するために個人情報保護条例を整備しようとするものです。
もちろん、個人情報はしっかりと守ってもらわねばなりません。
江別市では市の独自利用を「ひとり親家庭等医療費助成」「重度心身障害者医療費助成」「乳幼児等医療費助成」に限定していますので、それはまあ・・・という範囲ですが、そもそもマイナンバーの利用の範囲を広げて行くことは非常に危険なことですし、国はさらに拡大していこうとしているのですから、それを前提とする条例案には反対しなければなりません。

マイナンバー制度って、本当の目的はどこにあるでしょうか?

国は「利便性」をアピールしますが、現在の状態では、普通に暮らしている人にとってはそれ程のメリットはありません。
マイナンバーを使った方がいいな♪ と思うようなことがあるでしょうか?
マイナンバーカードは身分証明に使えるなどと宣伝されていますが、カードの裏は他の人に見せてはいけない代物(シロモノ)です。
「コピー、とらせてください」なんて場面に遭遇したら、店員さんが裏を見ないようにしてコピーしているか、目を離してはいけません。というか、お店のほうも、お客さんから一部始終が見えるようにマニュアルが整備されているはずです。
結構、面倒なことになっています。
確定申告に、マイナンバーを記載してくださいなどと宣伝されていますが、実は書く必要はないんです。

将来的に・・・と宣伝されているような、いろんな使い方ができるようになれば便利かもしれませんが、それだけ危険性が増すことにつながります。

国が設置した「個人情報保護委員会」という機関では、平成28年度上半期で、「特定個人情報(マイナンバーのついた個人情報)の漏えい事案等の報告の受け付け」が49機関、66件と報告されています。
この他、立ち入り検査の実施が4件、注意喚起等(マイナンバー法違反のおそれのある事案について、当該行為者等に対して文書指導を実施したもの)は5件とのことです。

マイナンバーの情報管理はシステム上、大丈夫と、国が言うことを信じたとしても、それを扱うのは人間ですから、100%なんてことはあり得ません。
マイナンバー制度で扱う事務が広がれば広がるほど、膨大な個人情報が蓄積されていきます。
なにかあれば、被害をこうむる範囲は広がります。

マイナンバーに関する事務を行っている地方自治体においても、手間が増える場合も多く、メリットはあまり感じられません。
メリットを感じているのは、これまで国民一人ひとりの情報を直接手にすることのできなかった「国」でしょう。

「国が国民を管理できる」って、なんだかゾッとします。

総務文教常任委員会で、こんかいの条例改正に反対したのは日本共産党議員団の齋藤委員だけでした。
議会最終日の採決の際も、きっと反対するのは日本共産党議員団の3名だけでしょう。
それでも認められないものは「認めない!」と主張させていただきます。

一般質問:公共施設のバリアフリー化について [福祉・くらしの話題]

12月議会で行なった一般質問なのに、なかなか記事が進みません(汗)

大きなくくりでの2件目の質問は「障がいがあっても住みやすいまちにづくり」がテーマです。

議会では、一般質問だけでなく、常任委員会や予算・決算審査など、いろんな場面で行政の取り組み姿勢を正すことができ、バリアフリーについても取り上げたことはありました。

ただ、正直な所、バリアフリー化についてはまだまだだな…と思うことが少なくありません。
当然のことながら、街中で取り組まなければならないことではありますが、先ず最低限、公共施設はバリアフリー化されなければならないと思います。
バリアフリーの取り組みが進むと、障がい者だけなく、高齢者や小さなお子さん、ベビーカーを使っておられる親御さん、キャリーケースを使っている旅行者などなど、いろんな人に便利になるんですから、当たり前のことになってほしいなと思います。
さらに災害時には、日頃からの整備状況によって避難者の生活の質が違ってきます。

気になっていることのひとつ。バリアフリー化が注目された後、次には「ユニバーサルデザイン」が注目されるようになりました。議会で取り上げられたこともあります。
もちろん、ユニバーサルデザインの思想は素晴らしいもので、あらゆる場面で活かされると良いと考えます。
ただ、基準が明確にされているバリアフリー化がおろそかになりはしないか、過去に建てられた施設のバリアフリー化の改修が忘れられてはいないか?ということが気になります。
バリアフリーについては、スロープの傾斜角度やすり付け部分の具合、広さや色合い(輝度比)など、わかりやすい基準があります。もちろん、それ以上の配慮がされればなおのこと良いのですが、理解の乏しい担当者にとっては、まず明確な指標があると理解を進める足掛かりにもなります。
ですから、行政に関わる方には「バリアフリー」についてしっかりと押さえておいていただきたいと思います。

もう一つ気になっていることは、常に配慮を持って公共施設の利用者が不便を感じていないかチェックする目があるのか?ということです。
もしも障がい者の利用が少ないのなら、使えずにいる障がい者がいるのではないか?との発想を持つことで、仕事の仕方が違ってくると思います。
指定管理者が管理・運営する公共施設が増える中で、現場を知らない市職員が増えてきています。
市の職員が、直接、見る機会が確保されなければならないと思います。

そんなことを考えながら、公共施設のバリアフリー化について質問しました。

もちろんこれまでも、市ではバリアフリー化の取り組みはしていますが、もっと障がいをお持ちの当事者から学んで、配慮の行き届いた整備が必要だと感じるところは何か所もあります。
路盤材と同系色の点字ブロック(視覚障がい者誘導用ブロック)では、弱視の方には不便です。
こんなスロープで、車椅子を操作しきれるのかな?と思う所もあります。

答弁は、「施設の点検を進める中で、対応できる部分についてはすみやかに改善」「大規模な改修が必要な所については、今後の整備計画の中で、福祉や建築などの関係部署と連携を図りながら、バリアフリー化を進め」たいとのことです。

大事なことは市民の目だと思います。
気が付いたことがあればぜひ、ご連絡ください。

今回、質問するきっかけをつくってくださったのは、昨年10月の「パラ・スポin Ebetu」です。
ほんの短時間でしたが、見学させていただき参加者からお話も伺え、とても良い勉強をさせていただきました。
普段、見逃しがちなことを丁寧に見ていく。
私自身も、さらに気をつけて、江別市を、誰もが住みやすいまちにしていくよう頑張りたいと思います。


一般質問:野幌の鉄道林の自然 [環境・ごみ]

さて、前回の続きです。

12月議会の質問の一件目は、「自然環境の保護に関する基本姿勢について」ということで、市長の基本的な姿勢を問う質問です。

越後沼・幌向湿原に続き、野幌地区の鉄道林に関することを質問しました。

鉄道林は大麻にもありますが、現在、野幌駅周辺の鉄道林は「江別の顔づくり事業」との関係で、整備・保全のための検討が行われているところです。
検討委員会には、自然について詳しい委員さんもおられるので、慎重な審議が行われるものと期待したいところですが、そもそもこの検討委員会が「野幌駅周辺の市街地に残された貴重な緑地である鉄道林等について、市民の憩いの緑空間として整備し、及び保全するための方針を検討する」ものとして設置されていることから、憩いの緑空間として整備することも盛り込むことを前提に進められるのではないかと、心配でなりません。

実は私、鉄道林は人工林ですから、「自然」についてはそれほど関心がありませんでした。
ところがこの検討を進める中で、この対象となっている区域に貴重な自然が残されていることを知り、うかつに「整備」するより、自然を残すべきではないかと真剣に考えるようになり、手遅れにならないよう、いまのうちに言うべきことは言っておかねばと、質問に取り上げました。
(「貴重な自然」の具体的な内容は、保護の観点からモヤッとさせておきます)

最近、「観光」だとか「インバウンド」なんてことが言われています。
こっちの方には詳しくありませんが、最近の傾向として、取ってつけたような観光名所ではなく、その土地の本来の姿を見せる(魅せる)ことが重視されています。
特に、外国からの観光客は「本物」を求めるとのこと。
それならやはり、自然を守ることって大切だと思います。
P1010786野幌鉄道林.JPG
野幌の鉄道林は、市街地にありながら自然が残されているという特徴があります。
写真でわかるように、水の流れもあります。
どこからどうやって流れてきているのか、興味があります。
昔のこの土地の姿を知る手掛かりにもなるはずです。
防災の観点からも、こうした情報は大事です。

昨年、このすぐ近くのアンダーパスが冠水したことは大きく報道されましたが、そういうリスクを孕んだ土地なんだとわかります。

野幌駅からエブリまでの経路を魅力的なものにする必要がありますが、それは「東西グリーンモール」に委ねて、鉄道林は周囲から景色を楽しむ場所として保存してはどうかと質問しました。

検討委員会で検討中という答弁になるのはわかっていましたが、今後、どんな検討の仕方をするのかが違ってくると思います。
さらにこれからも、検討の経過をしっかりと見て行こうと思います。


この他、大麻地区に飛来する「オオジシギ」のことも取り上げました。
ジョイフルエーケーの工事が始まったせいか、昨年の夏は、とうとう近所に来るオオジシギの羽音を聞くことができませんでした。

1回目の答弁はいま一つでしたが、再度詰めた質問をした所、
今後の姿勢について、大学や自然保護活動団体、地域の方々等から情報収集を行いながら、市民ぐるみで積極的に取り組んでいくとの答弁があったので、これは良かったなと思いました。

「市民とともに」ということは、大事な姿勢です。
アツい想いを持った市民は、たくさんいます。
そうした方たちの力を借りることで、もっともっと積極的な施策展開ができると思います。

今後に期待します。


一般質問:越後沼と幌向湿原の保護 [環境・ごみ]

明けましておめでとうございます。
既に5日ですが、今年もこんな調子でブログの更新をしていくことになりそうです(苦笑)

さて、今年初めての話題は、昨年の(!)12月議会での一般質問シリーズです。

本会議のようすはインターネットで見ることができるようになり、わざわざブログで紹介することもないのかな?などとも思いますが、私自信、動画をジッと見ているのは飽きてしまうので、そんな方のために掻い摘んでお伝えします。

まずは、「越後沼と幌向湿原の保護」についてです。

前にもお知らせしたとおり、自然環境の保護ってむずかしくて、ほとんど触れずに来ていました。
でも、知り合いから紹介された勉強会に行ってお話を聞き、しかもそこには公的機関の方も参加していて、自然の再生の取り組みを説明されているなど、驚くことがいっぱいでした。

その時撮った写真がこれ。
参加団体の一つが展示していたもので、ミズゴケを育てているのですが、江別市内・東野幌地区から採取して育てているとのこと。
知らないことがいっぱいでした。
15871670_734394990069750_844458658026583972_n.jpg

そんな感じですので、あわてて最低限の勉強をし、一般質問に取り上げた次第です。

もっと詳しく調べてから・・・とも思いましたが、今回の質問では、手遅れにならないうちに取り上げたいもう一つの問題があったので、未熟ではあってもこの機会にと「えいやっ!」と臨みました。

ざっとしたところを書いておきますと、
越後沼湿原とか東野幌湿原が含まれている「幌向湿原」というのがあって、環境省が生物多様性の観点から重要な湿地を保全することを目的に選定している「日本の重要湿地」に、この幌向湿原が昨年の4月に新たに選定されたとのこと。
「幌向」という名前ですが、場所としては江別ですね。
恥ずかしながら、今回勉強して始めて知ったのですが、それなら江別市としてもしっかりと認識して保護すべきではないかということと、越後沼のすぐ北側にある「江別太農村公園」の管理も、越後沼の自然を守る視点で管理手法を考えるべきではないかということを質問しました。
15825825_734395053403077_2022743027637083096_n.jpg

この向こうに越後沼があります。
15822774_734394966736419_5384115921186605360_n.jpg

芝生が植えられていますが、その下は水が上がってくるような湿った土地で、乗用タイプの芝刈り機を使うとタイヤ痕が残ります
15895418_734394903403092_5651724211732022080_n.jpg

当然のことながら、この質問に対立するような答弁になるわけはないと思いましたが、それでも取り上げたのは、部や課を超えて共通の認識を持っていただきたいのと、積極的に行動につなげていただきたいと思ったからです。

環境と河川と公園が関係してくるということで、担当する課長さん達とじっくりとお話もさせていただきました。

自然環境って、「お金」で計算することは難しいかもしれませんが、もしかしたら「あるべき姿」なのかも知れないって思います。

湿原といえばきれいな響きですが、開拓の時代には泥炭地は土壌改良の対象となっていたものです。
今後を考えると、農地を広げて行くことは考えにくいのですから、湿地・湿原をまもり、道央圏にありながら素晴らしい景色(正直に言うと、わかる人にしかわからないかも)が広がる場所として評価されればと思います。
15826693_734394943403088_4701408974366840824_n.jpg

(iPadで撮った写真がいま一つですが、ご勘弁を)

請願:泊原子力発電所の安全対策に関する説明会を求めることについて [市政の話題]

22日の北海道新聞、特に江別版をご覧になった方は、江別市議会のことが大きな見出しで書かれていて、驚いたことと思います。

12月議会では、市内の団体「脱原発!子どもたちを放射能から守ろう!!江別実行委員会!!!」が提出した「泊原子力発電所の安全対策に関する説明会を求める」請願が、全員一致で採択(請願に賛成ということ)されました。

議会では、「請願」は紹介議員が付くものとなっていて、この請願は民主・市民の会と日本共産党議員団から紹介議員が付きました。
請願の審査が総務文教常任委員会に付託されると予想されたので、総文に所属していない議員が紹介議員になる・・・ということで、日本共産党議員団からは、私が紹介議員に名を連ねました。

請願の内容は、泊原子力発電所と江別市は、85㎞ほどしか離れておらず、チェルノブイリ原発事故の際は半径80㎞が避難対象となったことから、泊原発で事故があればどのようにして安全確保すればよいかわからないこと、福島第一原発の問題は未だに解決しておらず、原発事故は一民間企業の問題ではないことなどを訴え、万が一、泊原発で事故が発生しても、市民とともに適切な対応ができるように、江別市で泊原発の安全対策等についての説明会が開催されるよう、江別市議会として求めてほしいという内容です。

まさに、率直な市民の要望です。

北電は、後志管内での説明会で終わりにしようとしていたところ、札幌市や北海道からも説明会の要請があり、「北海道内にお住まいの方を対象に」ということで、9月18日に札幌市で説明会を開いています。

それにしてもですよ!この広い北海道で、札幌市でやれば事足りるというような姿勢は、いかがなものかと思います。
江別市は、札幌の隣ですので、札幌での説明会に参加できた方もいらっしゃいます。
それでも江別でも!との求めに、江別市議会は全員一致で賛成しました。

議会最終日の本会議では、私が討論に立ちました。

江別市は泊村から東側にあり、もしも放射性物質が漏れるようなことがあれば偏西風よって影響を受ける心配があることや、泊原発でつくられた電気は札幌の西野変電所に送られ、札幌圏で消費されることなどからも、江別市民として説明を求めるのは当然なことといった思いを述べました。

この請願自体は、泊原発の再稼働について是非を論じたものではないので、「説明会を求める」ことに絞れば当たり前のことではありますが、それにしても全員一致で採択できたことはうれしいことです。

この結果を受けて、会長会議で対応を協議したとお聞きします。

新聞報道の通り、1月にも議会を代表して議長が直接、北電に要請書を提出するとのことです。

実の所、議会としてどんなことができるのだろうと思っていました。

地方自治法第99条には、「普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の公益に関する事件につき意見書を国会又は関係行政庁に提出することができる。」とされていて、民間企業は対象になりません。

ですから今回は、法の定めによるものではなく、「要請書」という形を取ります。

さらにいえば、こんな対応をするのはめったにあることではないと思います。
北電という、北海道全体に、しかも住民の生活に大きな影響をもつ企業だから、こうした対応を取ることになったと理解しています。

北電には、ぜひ説明会を開いて、しっかり説明していただきたいと思います。


自然保護とバリアフリー化のことで一般質問します。 [市政の話題]

先月末、11月28日から江別市議会は始まりました。
週明けの月曜日、5日の総務文教常任委員会での結審がありますが、各種議案の委員会審査はほぼ、終わっています。

一般質問は、7日(水)から。
日本共産党議員団は、今回、3人全員が質問に立ちます。
(議会のホームページから、一般質問の日程をリンクさせておきます)

たぶん、私の記憶に間違いがなければ、
私が議員になって以来、3人そろって質問するのは初めてではないでしょうか?

私が今回取り上げるのは、
自然環境保護の問題と、公共施設(特に社会教育施設)のバリアフリー化の問題です。

環境問題って、何が正しいのか、どうあるべきかということが、多様な意見・考え方があって、なかなか難しい所があります。
一度、カラスのことを取り上げたことはありますが、
「自然環境の保護」といった視点での質問は、初めてのチャレンジです。
9月にも一般質問をしたばかりですが、この間、どうしてもこのタイミングで質問しておかなければならない課題がみつかったので、かなり無理をしてでも挑むことにしました。

越後沼周辺の環境問題・・・最近になって知ったことですが、越後沼や東野幌あたりは幌向湿原として指定されているのだそうで、とりあえず今回は越後沼の辺りのことを取り上げます。
野幌地区都市緑地・・・現在、整備・保全の検討がされています。ここのことも最近になって知ったのですが、意外なほどに自然が残されているんです。うかつに手を付けると台無しにしかねませんので、市長には、よ~く考えていただきたいと思います。

いずれにしても、もっともっと勉強しなればならないなと思いながらも、とにかく「当たって砕けろ!」くらいの気持ちでやります。

もう一件は、公共施設のバリアフリーへの視点だとか、障がい者スポーツの振興だとか、当事者から寄せられた声を頼りに質問します。

以前あった「福祉バス」がなくなり、「高齢者等社会参加促進バス事業」という補助制度がつくられましたが、不十分な点があります。
障害者スポーツについては、ちょっとパラリンピックに刺激されたところもあるんですが、スポーツをしたいという率直な市民の声に応えてほしいと思い、取り上げます。



ところで、現在、江別市議会のインターネット中継は、録画の方しか見られません。
配信機器等の不具合とのことで、ライブ中継は見られませんので、お時間のある方は直接、議場にいらしてください。
後の時間でよろしければ、録画中継を議会のホームページからアクセスしてご覧ください。


安倍政権は、なぜ、強行採決(衆院)までしてTPPを推し進めようとするのでしょうか? [ しんぶん赤旗 より]

安倍政権は、衆議院においてTPP協定の国会承認案と関連法案を強行採決しましたね。
参議院に送られましたが、こんなことをしていて本当にいいのでしょうか?

TPPは、農業への影響だけでなく、むしろ日本の社会保障制度やジェネリック医薬品、公共事業や雇用・労働条件に影響することで、私たちの生活自体が根底から変えられてしまう大問題だということが、徐々に明らかになってきています。
しかもISDS条項で、日本の制度によって思ったほど儲けがあがらない・これは不当だ!と訴えられることさえあり得る。実際、他の条約の下で、アメリカ側からの訴えが通っている状況を見ると、日本にとっては不利なことが山ほどあるということが見えてきています。

輸出で大儲けしている多国籍企業はともかく、多くの国民や第一次産業、一般的な企業にとっては太刀打ちできないもののようです。

ちゃんと国民に知らせもしないで、国会を通してしまおうとする横暴なやり方は、民主主義的じゃない!ということからも、安倍政権のやり方には腹が立ちます。

ところで、
衆議院を通ったのだから、国会会期を延長して30日ルールで自然成立しまうと、一般的には言われているのではないでしょうか?

しんぶん赤旗で勉強しました。
憲法61条は条約の承認について、憲法60条(予算の自然成立)の規定を準用しているとのこと。
「条約」であるTPP協定案本体は、参議院が議案を受け取ってから30日以内に議決しないときには衆議院の議決を「国会の議決」とすることから、自然成立してしまいます。
ところが、この条約と一体の関連法案は「条約」ではなく「法律」。
ですから、憲法60条、61条の適用は受けず、
法案を通そうとすれば、参議院で賛成多数の議決を受けるか、参議院に送付されてから60日経過後に衆議院で3分の2以上の賛成で再可決した場合に成立するとのこと。

なるほど、TPPに関しては、日本の国会での自然成立はなく、批准をストップさせることはできるんですね。

そもそも、当のアメリカではオバマ政権はTPPを断念し、新しく大統領になるトランプ氏は離脱を掲げているのですから、何も日本だけが前のめりに突っ走るのは、むしろ滑稽に思えてきます。

今日のしんぶん赤旗では、「これでも強行か」と題してTPPの問題と南スーダンの問題を取り上げています。
暴走政治は、そろそろ終わらせたいですね。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。